西日本釣り博 ディープライナー編その5

前の記事、その4では、まだまだ続きますよー!って言いましたが、

 

まさかこんなに長くなるとは!?  

 

でも内容がすごいんです!!

 

私の文章では、そのすごさが伝わってこない???

 

それは・・・

 

 

 

 

さてっ、ディープライナー編その5はトークショーの内容です(-ω-)/

 

 

トークショーでも内容は、すっごい勉強になることばかり!!

 

記憶していることを抜粋していきますね。

 

 

 

まずはスローピッチジャークジギングとは??

 

(以下、青色文字はトークショーで話されたことです)

スローとジギングに名前が付いてますが、ゆっくりやる釣りと限定するものではないんです。

 

ゆっくりもやるし早くもやる、フォールもゆっくりや早いもの、止めもやります。

 

色んな事をやるのが、スローピッチジャークジギングです。

 

 

エサとなる魚が食べられやすい状態はどういう状態かというと、

 

浮きもしない、沈みもしない状態なんです。

(カタログから引用しました)

 

なぜこのような状態が捕食されやすいのか。

 

それは捕食しながら防衛もしなければいけないからなんです。

 

逃げる(動く)魚を捕食するのは体力を使い、もし捕食中に自分が捕食の対象になった時

 

逃げる体力がなく食べられてしまうんです。 

 

大きくなった個体ほど、こういったことを経験していて、

 

追いかけなくていい、浮きもしない、沈みもしない魚を捕食します。

 

自分の身を守れる方から捕食していくということです。

 

それを演出できるのがスローピッチジャークジギングです。

 

 

 

 

 

デッドベイトを演出とは??

 

東村さんも西本さんも多用する演出なんだそうですよ!

 

 

スローピッチジャークジギングでの止め、またはデッドフォール、デッドジャークは

 

最初に説明した「捕食されやすい魚」、ここでは「死んだ魚」を演出します。

 

生きている魚に反応する魚を獲るには、ジグを生きている魚と認識させ動かすように、

 

死んだ魚に反応する魚には、ジグを動かさず、死んだ魚と認識させないと食べてくれません。

 

 

なるほどー、その日の魚の反応に合わせる考え方に、死んだ魚を演出というのもあるんですねー

 

 

 

 

早い動きを取り入れる状況は??

 

動き(早い)を入れるのは、青物を狙うときが多いです。

 

青物なんかは特に釣りをしている真下、

 

ジグを落とした、上げてくる軌道上に、必ずしもいないんです。

 

おおよその魚は動いているものしか見えてなくて、

 

早い動きを入れることで、遠くの魚に認識させ寄せるんです。

 

あとは、大きい魚を選んで釣るため。

 

大型のカンパチなんかは1秒間で6~7m進みます。

 

早いスピードについてこれる魚は大きいんですね。

 

 

な・る・ほ・どー

 

早い動きで誘って、ゆっくりで食わす。 このことをただ漠然と理解してました。

 

こういった考え方が頭に入っているだけで、釣りの時の集中力も増します!

 

 

 

次の記事ではトークショーに来られていたお客さんからの質問とその回答ですよー

 

 

 

 

 

2016年03月23日